公務員薬剤師が受けるべき試験とは?基本情報から試験内容まで解説

この記事では、公務員薬剤師について詳しく解説しています。

基本情報から、試験内容まで詳しくまとめているので、公務員薬剤師を目指している方は、ぜひチェックしてみてください。

公務員薬剤師の基本情報

公務員薬剤師とは、その名の通り公務員として働く薬剤師のことです。仕事内容は一般にイメージされる薬剤師の仕事とは大きく異なり、注意しなければならない点もあります。

まずは、公務員薬剤師の仕事内容ややりがい、注意点など、公務員薬剤師の概要を紹介します。

仕事内容

公務員薬剤師には国家公務員・麻薬取締官・地方公務員の3種類があり、それぞれ仕事内容が異なります。

国家公務員薬剤師は、医薬品の開発に関わる仕事や医薬品・食品の安全を守る仕事など、国の薬事制度の企画立案に携わる仕事を担当します。薬剤師ですが、調剤はほとんど行いません。

麻薬取締官は、厚生労働省の麻薬取締部に所属し、薬物犯罪の捜査や医療施設への立ち入り検査などを主に担当します。

犯罪を取り締まるため、武装も許可されています。

地方公務員薬剤師は、公立病院での調剤業務や保健所での衛生関連業務などを担当します。

職場によって仕事内容が大きく異なり、幅広い知識とスキルが求められます。

やりがい

公務員が民間企業の社員と大きく異なるのは、国民や地域住民のために仕事をするという点です。

そのため、公務員薬剤師には広く住民の役に立っているというやりがいがあります

民間の薬剤師の場合、薬局やドラッグストアに来た患者へ調剤や服薬指導を行いますが、いわゆる「顧客」以外に接する機会はほとんどありません。

それに対して、公務員薬剤師の業務は公益性が高いため、地域住民や国民など、広く大勢の人々の健康のために働くことができます。

注意点

一般の薬剤師とは異なる業務内容ややりがいがある公務員薬剤師ですが、公務員薬剤師になるためには年齢制限があるという点に注意が必要です。

公務員薬剤師になるためには、職種を問わず公務員試験を受けて合格する必要があります。しかし、この公務員試験には制限が設けられています。

年齢制限は自治体や職種によって異なりますが、国家公務員は29歳未満、地方公務員の場合はおおむね30歳から35歳という制限を設けられています。

公務員薬剤師になりたいと思っても、年齢が理由で試験すら受けられないということもあるため、事前に受験資格を確認しておくことをおすすめします。

公務員薬剤師に必要な公務員試験

前述のとおり、公務員薬剤師になるには、公務員試験に合格する必要があります。

薬剤師の国家試験とは違った難しさがあるため、公務員試験の対策は必須です。

ここでは、公務員薬剤師になるために必要な試験や難易度について紹介します。

概要

公務員試験の内容は、職種や自治体によって異なります。

そのため、働きたい自治体などが決まっている人は、まずは志望する自治体などの試験概要を確認することをおすすめします。

試験は自治体などによって異なりますが、筆記試験、小論文、適性検査、面接などが行われます。

筆記試験の合格者が面接に進み、小論文や面接を経て合格者が発表されます。

なお、民間企業とは異なり、合格してもすぐに「内定」という表現は用いられず、採用候補者名簿に登録されるという形式をとり、任命権者が採用者を内定して初めて内定となります。

国家公務員・麻薬取締官・地方公務員それぞれの試験について紹介します。

国家公務員試験(国家公務員)

国家公務員薬剤師になるには、国家総合職の「化学・生物・薬学」の試験を受験し、合格しなければなりません。

国家総合職といえば、キャリア官僚と呼ばれる幹部候補生たちが突破してきた試験であり、いわゆるエリートです。

気になる試験内容や難易度を紹介します。

試験内容

1次試験では、選択式の教養試験と専門試験が行われます。日程は、4月末ごろに行われることが多いです。

専門試験は薬学に関する内容ですので、薬剤師の国家試験で出題されるレベルの内容を復習しておけば、さほど心配することはありません。

問題は、教養試験です。教養試験の内容は幅広く、薬剤師の専門外の内容も多く出題されます。「選択式だから」と甘く見てはいけません。

薬学の専門知識はもちろんのこと、教養試験の「浅く広い」出題範囲もしっかりと学んでおく必要があります。

2次試験では、記述式の専門試験と政策論文試験、面接が行われます。2次試験はおおむね5月から6月に行われ、6月末ごろに合格者が発表されます。

専門試験は記述式になり、面接では自分の考えを話す機会もあります。他の受験者も優秀な薬剤師ばかりですので、専門知識と面接はしっかり対策をして臨みましょう。

政策論文試験とは、国の政策について自分の意見を述べる小論文試験です。行政運営に関する自分の知識が求められるため、日ごろから国の政策などを研究する必要があります。

試験に合格した場合には、厚生労働省への官庁訪問を経て10月以降に内定となります。

難易度

国家公務員薬剤師の難易度を一言で表すならば、「超難関」です。

前述のとおり、国家総合職はエリートです。受験者のレベルが高いうえに、ここ8年の採用人数はいずれも10人に満たず、非常に狭き門だと言えます。

教養試験は中でも比較的難易度が低いと言えますが、公務員試験に独特な問題が多く、幅広い知識が求められるため、対策が必須と言えます。

専門試験では大学で勉強する程度の難易度の問題が幅広く出題されるため、大学で学んだ内容を忘れてしまったという人は教科書で復習することをおすすめします。

国家公務員試験では、薬剤師としての素質はもちろん、国を動かす役人としての素質も求められます。面接と政策論文試験では、役人としての素質が求められていると言えるでしょう。

国家公務員試験(麻薬取締官)

麻薬取締官は、公務員薬剤師の中でも少し異質な存在です。薬剤師でありながら、警官のように武装して犯人を逮捕することもあるため、特殊な働き方と言えるでしょう。

そんな特殊な麻薬取締官は、実は公務員試験も少し特殊です。

試験内容

これまで「公務員試験には筆記試験がある」とお話ししてきましたが、実は麻薬取締官には筆記試験がなく、志望動機の作文と面接のみで採用者を決定します

例年5月末ごろに試験概要が発表され、8月中旬ごろに採用面接を行います。なお、面接前に、A4のコピー用紙2枚程度の志望動機の作文と履歴書などの必要書類を郵送で提出します。

なお、麻薬取締官の採用試験で行われる面接は、「官庁訪問」と呼ばれており、実際に麻薬取締官が働く関東信越厚生局麻薬取締部で面接が行われます。

難易度

麻薬取締官はそもそもの人数が少なく、少数精鋭の仕事です。そのため、狭き門で倍率がとても高く、難易度も高いと言えます。

麻薬取締官は各地域で採用を行うものの、欠員が出なければ補充しないため、地域によっては採用を行わない年もあります。

例年10人程度という少ない募集人員に、薬剤師だけでなく一部の国家公務員試験の合格者も応募してくるため、倍率と難易度が上がっていると言えます。

また、他の公務員試験と異なり筆記がないため、対策がしづらくなっているのも麻薬取締官の試験の難易度を上げている要因の1つです。

面接の比重がとても重いため、面接に力を入れることが必要不可欠です。

面接を突破するためには、麻薬取締部や麻薬取締官の仕事に関する情報を集め、理解を深めていくことが重要だと言えるでしょう。

地方公務員試験(地方公務員)

地方公務員薬剤師の試験内容は、自治体によってさまざまです。日程も出題形式もさまざまなので、志望する自治体が決まっている人はその自治体の情報を調べることをおすすめします。

ここでは、多くの自治体が共通して行っている試験の内容について解説します。

試験内容(筆記試験)

教養試験は、一般教養を問う試験で、多くの場合選択式です。グラフの読み取りや推理を行う一般知能分野と、幅広い知識を問う一般知識分野に分かれます。

一般的に「公務員試験」と呼ばれる試験はほとんどが教養試験を課すため、公務員薬剤師を目指すのであれば教養試験の対策は必須です。

一般知能分野では、文章の読み取りや推理パズルのような問題が出題されます。スピーディーに解くには、問題の攻略法を知っておく必要があります。

一般知識分野は、社会科学・人文科学・自然科学の分野から、まんべんなく幅広い問題が出題されます。薬剤師の専門外の分野も多く出題されるので、対策が必要です。

専門試験は、薬剤師としての業務に必要な専門知識を問う試験です。形式は選択式と記述式があり、自治体によって異なるため、出願前に必ず確認しておきましょう。

問題のレベルは薬剤師の国家試験と同程度であることが多く、国家試験の復習がおすすめです。試験内容を忘れてしまったという人は、教科書で復習することをおすすめします。

また、希望する自治体が決まっている場合には、その自治体の過去問題を解くのがおすすめです。

多くの自治体がホームページ上で過去問題や問題例を公開しているので、難易度を把握するためにも過去問題を解くことをおすすめします。

試験内容(面接試験)

公務員試験の面接試験は、民間の就職試験の面接とさほど変わりません。個人面接のみを行う自治体もあれば、集団面接と個人面接の両方を行う自治体もあります。

民間の就職試験と大きく異なる点は、公務員にふさわしい人柄かどうかを重視しているという点です。

基本的なことがらにきちんと応対できるかどうかはもちろん、身だしなみや受け答えの態度なども大きな判断要因となるので、注意が必要です。

また、現在住んでいない自治体や出身地でない自治体を受験する際には「なぜ地元ではない自治体を選んだのか」は大抵質問されますので、対策しておきましょう。

難易度

地方公務員薬剤師の試験の難易度は、自治体によって差があるものの、難しいことが多いです。その理由は2つあります。

1つは、教養試験の独特な出題形式です。公務員試験で出題される教養試験の問題は「公務員試験ならでは」のものが多いため、対策をしていないと難しいと言えます。

さらに、教養試験は文系・理系問わず幅広い分野からまんべんなく出題されるため、薬剤師の専門外の問題が数多く出題されます。

問題自体の難易度はそれほど高くないものの、独特な形式と範囲の広さに加えて問題数が多いため、対策は必須です。

2つ目の理由は、面接試験の難しさです。公務員薬剤師は薬剤師としてのスキルよりも、公務員としての素質が求められる傾向にあります。

そのため、薬剤師として優れていても、面接で「公務員としての素質がない」と判断されると合格できないことから、公務員試験のための面接対策が必要です。

公務員試験に受かるための方法

公務員薬剤師の試験は特殊で、対策が必要だということをご理解いただけたのではないでしょうか。

それでは、そんな公務員試験に合格するためには、どのような対策が必要なのでしょうか。重要なポイントを2点紹介します。

教養試験は早くから対策する

公務員試験を受けようと思ったら、思い立ったその日にでも教養試験の対策を始めることをおすすめします。

なぜなら、教養試験は範囲が膨大で、薬剤師の専門範囲外の問題や、公務員試験ならではの独特な問題が出題されるからです。

教養試験は判断推理やグラフの読み取りなど、公務員試験特有の問題が多いだけでなく、人文科学や自然科学など幅広い分野から出題されます。

問題の難易度は、高校の教科書程度とされています。出題範囲もちょうど高校で学習する内容とほとんど同じですから、高校の全科目と言えば範囲の広さが伝わるのではないでしょうか。

このような幅広い問題がまんべんなく出題されることから、一夜漬けなどで対策をするのは不可能に近いと言えます。早めに対策を始めましょう。

面接対策には力を入れる

公務員試験の対策では筆記試験が重視されがちですが、面接対策も重要です。なぜなら、各自治体の公務員試験では面接試験を重視する傾向が強まっているからです。

かつては自治体の窓口対応などが「お役所仕事」などと批判されてきた時期もありましたが、現在では多くの自治体がお役所仕事からの脱却を目指しています。

その一環として、公務員試験では受験者の人格に重点を置き、筆記試験の合格者の人数を増やしてより多くの受験生と面談するなど、面接試験を重視する自治体が増えています。

実際に平成30年の東京都の薬剤Aの試験結果を見てみると、22人の採用予定人数に対し110人が1次試験を受験し、半数以上の60人が1次試験に合格しています。

筆記試験の難易度を下げる自治体も増えつつあるので、面接対策に力を入れることをおすすめします。

公務員薬剤師になろうか迷ったら、まずはプロに相談しよう

公務員薬剤師の筆記試験の勉強は一人でも進められますが、面接対策を一人で行うのは難しいものです。

そこでおすすめなのが、転職エージェントに登録して、転職のプロに面接対策をしてもらうことです。

おすすめの転職エージェントを紹介します。

薬キャリエージェント

薬キャリエージェント

薬キャリエージェントは、医療業界に特化した東証一部上場企業の「エムスリーグループ」が運営する、薬剤師向けの転職エージェントです。

薬キャリの強みは、担当者が熱心に対応し、利用者の希望に合った求人を的確に紹介してくれる点です。

熱心な担当者がしっかりとしたヒアリングのうえで面接対策を行ってくれるため、面接が不安だという人にも安心です。

しかし、担当者と直接会って面談できるのは東京近郊のみなので、地方の人は他のエージェントと併用することをおすすめします。

また、病院や企業薬剤師の求人が豊富なので、仮に公務員薬剤師になれなかった場合にも、希望に沿った求人を紹介してもらえます。

ただし、担当者が熱心なあまり「連絡が多くてしつこい」という口コミも聞かれるため、しつこく干渉されたくない人は注意が必要です。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

ファルマスタッフは、大手調剤薬局チェーンの日本調剤が運営している薬剤師向けの転職エージェントです。

ファルマスタッフの大きな魅力は、質の高い担当者が面接対策を重点的に行ってくれる点です。

他の転職エージェントと比較しても、ファルマスタッフの担当者は手厚くフォローを行ってくれると評判です。全国に支店があるため、地方に住んでいる人でも安心です。

公務員薬剤師の面接では使用できませんが、面接同行を行ってくれるなど、面接対策の手厚さには定評があります。

求人は質・量ともに充実しており、特に調剤薬局の求人数は業界トップクラスです。

ただし、担当者の質やレスポンスの速さにばらつきがあるため、担当者に不安を感じたら担当者を変えてもらうことをおすすめします。

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、人材派遣・紹介サービスの大手「リクルートグループ」が運営する転職サイトです。

薬剤師の求人数は35,000件以上と、国内最大級を誇っています

求人の内容も、企業からドラッグストア、調剤薬局の取り扱いがありますが、大手の会社からの求人が充実しています。好条件の求人が多いのも特徴です。

リクナビ薬剤師の最大の特徴は、スピーディーに転職ができることです。

最短3日で転職可能となっており、専任のキャリアアドバイザーが、本人に代わって情報収集や条件交渉なども行い、転職の手間や時間の負担を軽くすることができます。

転職を急いでいる薬剤師の方に、おすすめの転職サイトです。

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師は、新卒の就職活動などでおなじみの「マイナビ」が運営する、薬剤師専門の転職エージェントです。

マイナビ薬剤師の強みは、面談によるサービスに力を入れているため、地方在住者でも担当者と直接会って面談ができる点です。

転職希望者と「会って話す」ことをモットーにしているため、公務員試験の面接対策も安心です。

特に地方在住の薬剤師におすすめのエージェントです。

求人数は公開されている正社員の求人だけでも4万件以上あり、さらに非公開求人もあります。

求人の内訳としては、調剤薬局やドラッグストアの求人が多いです。

ただし、提案力のない担当者が散見されるため、面接対策に不安を感じたら他のエージェントと併用することをおすすめします。

まとめ

公務員薬剤師は、一般の薬剤師とは違った幅広い業務を担当しなければならず、薬剤師の中でも特殊な働き方です。しかし、大変な分やりがいも感じられる仕事です。

公務員薬剤師になるための試験は、対策を行わなければ突破できないものがほとんどで、試験までにやるべきことがたくさんあります。

そのため、「公務員薬剤師になりたい」と思ったら、思い立ったその日からでも試験対策を始めることをおすすめします。

この記事を参考に、公務員試験の対策をしっかりと行い、公務員薬剤師への夢をかなえてください。