認定薬剤師にはどんな種類がある?メリットやなる方法について解説

薬剤師の仕事をしている人であれば、認定薬剤師の資格をとろうと考えたことがある人も多いのではないでしょうか。

認定薬剤師には様々な種類があり、その取得方法や費用は資格ごとに異なります。

また、認定薬剤師は試験に合格すればすぐになれるというものではなく、資格も永久的なものではありません。

認定薬剤師になるには、一定期間の研修や単位の取得が必要であり、資格を維持するには定期的に更新する必要があります。

ここでは、認定薬剤師になるメリットやなる方法とともに、認定薬剤師の種類をご紹介します。

認定薬剤師とは

認定薬剤師制度のもと、一定期間の研修を経て所定の単位を取得した後、より専門的な知識や技術を持つと認定された薬剤師を、認定薬剤師といいます。

認定薬剤師になることで、「自己研鑽により、資質向上のための努力を継続している薬剤師」として、客観的に評価してもらうことができます。

日本の薬剤師教育も6年制になり、薬剤師はより専門的で高い資質をもつことが求められています。

認定薬剤師制度によって、個々の薬剤師スキルが明確にわかるようになってきているのです。

認定薬剤師になるメリット

資格取得・維持には長い年月と費用がかかる認定薬剤師ですが、働きながら資格を取得するための勉強を続けることは、簡単なことではありません。

しかし、認定薬剤師になると客観的にスキルを評価されるため、薬剤師として働く上で大きなメリットになります。

認定薬剤師になることでどのようなメリットがあるのか、具体的に紹介していきます。

信頼度が上がる

認定薬剤師になると、患者さんや医師・看護師などの医療従事者の人たちからの信頼度が上がります。

認定薬剤師の資格をもっていることは、最新の知識をもつ専門性の高い薬剤師であることの証しになります。

特定の分野における専門性の高い内容について学び、定期的に更新して最新の知識を得ることで認定薬剤師の資格を取得・維持できるからです。

認定薬剤師という肩書は、患者さんの薬剤師選択を助けたり、患者さんや他の医療職の人に安心と信頼を与えるものなのです。

キャリアアップにつながる

認定薬剤師になることは、かかりつけ薬剤師になるための1つの条件ですので、資格取得することはキャリアアップにつながります。

かかりつけ薬剤師は、複数の医療機関を受診している患者さんの服薬を一元的に管理します。

併用薬だけでなく、OTCや健康食品などの使用状況も含めて健康管理に関わっていくスキルが求められます。

必要に応じて医師や看護師と密接なコンタクトをとり、チーム医療に加わるケースも出てきます。

つまり、認定薬剤師の資格を取得し、かかりつけ薬剤師になることで、薬剤師の仕事の幅が広がり、様々な経験を積むことができるのです。

年収アップにつながる

勤務先によりますが、認定薬剤師の資格をとると資格手当がついたり、ボーナスに加点されて年収が上がったりするところもあります。

資格手当として月に5000~10000円、年収にして6~12万円プラスになる会社や、ボーナス時に10万円上乗せすると明記している会社もあります。

また、転職活動の際に認定薬剤師であることをアピールすることで、年収がアップすることもあります。

認定薬剤師は、かかりつけ薬剤師になる条件のひとつであり、かかりつけ薬局として機能していくには欠かせない存在です。

そのため、給料にも反映させている薬局があるのです。

専門薬剤師との違い

専門薬剤師は、認定薬剤師よりも更に専門的な知識が必要であり、資格取得が難しいです。

論文を書いて学会で発表をする必要もあるため、生半可な気持ちでは取得できません。

ここでは、専門薬剤師になるメリットをご紹介致します。

専門薬剤師のメリット

専門薬剤師になるまでには、認定薬剤師の資格の他に、数年の実務経験や学会での論文発表や症例報告が必要です。

道のりは長く大変ですが、ある分野に特化した専門薬剤師になることで、エキスパートとしてチーム医療に大きく貢献することができます。

専門分野のスペシャリストとして需要も高く、一般的な薬剤師よりも収入は高くなります。

専門薬剤師であることは、大きな自信につながり、仕事にも大変やりがいを感じられることでしょう。

認定薬剤師の種類を一挙紹介!

認定薬剤師の種類はさまざまで、10か所を超える認定団体があり、資格の種類は20以上にもなります。

主な認定薬剤師の種類を挙げ、どのような資格で、取得するための条件や難易度(5段階評価)・かかる費用について併せて紹介していきます。

名前取得難易度取得条件取得費用
研修認定薬剤師★☆☆☆☆最初の申請は4年以内に40単位以上(各年5単位以上)申請料:10,286円
がん薬物療法認定薬剤師★★★★★・実務経験5年以上、日本病院薬剤師会の会員である
・病院または診療所に勤務し、がん薬物療法に3年以上従事している
・がん患者への薬剤管理指導が50症例以上
実技研修費用:約15万円
受講料:約5万円
認定・審査・受験料:約4万円
学会年会費:1万円
緩和薬物療法認定薬剤師★★★★☆・実務経験5年以上、日本緩和医療薬学会の会員である
・緩和ケア領域での指導実績を病院薬剤師は30症例、薬局薬剤師は15症例以上提示
・3年以上、緩和ケアチームまたは緩和ケア病棟を有する病院や診療所等で緩和ケアに従事
学会年会費:8000円
認定審査料・試験料:約3万円等
感染制御認定薬剤師★★☆☆☆・実務経験5年以上、日本病院薬剤師会の会員である
・3年以上、施設内の感染対策委員会または院内感染対策チームの一員として活動
・感染制御に貢献した業務内容および薬学的介入により実施した対策の内容を20例以上報告できること
学会年会費:1万円
認定審査料:4万円
受講料:3万円
救急認定薬剤師★★☆☆☆・実務経験5年以上、そのうち2年以上が救急の現場で活躍していること
・救急医療に関する業務を通じて、25例以上報告できること
学会年会費:1万円
申請手数料・認定料:3万円
学会参加費:3万円
日病薬認定指導薬剤師★☆☆☆☆・日本病院薬剤師会の会員である
・3年間で50単位の研修を行う
認定料:3000円
プライマリ・ケア認定薬剤師★★☆☆☆・最初の申請は4年以内に50単位以上
・プライマリ・ケア認定薬剤師研修など指定の研修を受講
認定審査料が2万5千円等
漢方・生薬認定薬剤師★☆☆☆☆「座学研修」「インターネット研修」「ビデオ集合研修」のいずれから選択して講義を受ける認定手数料:約2万円等
小児薬物療法認定薬剤師★★☆☆☆・小児薬物療法研修会と必須実務研修の受講
・eラーニング研修後のテストに合格
・年に1度実施される最終的な試験に合格
・指定の小児科病棟にて薬剤管理指導業務を1日経験する
認定手数料:約2万円
在宅療養支援認定薬剤師★★★☆☆・実務経験3年以上
・在宅業務実践の5事例を報告
・バイタルサイン講習会を受講
・日本在宅薬学会主催の学術大会に参加
認定審査料:10,000円等

研修認定薬剤師(難易度★☆☆☆☆)

日本薬剤師研修センターが発行している薬剤師研修手帳に研修シールを集めて申請を行うことで、研修認定薬剤師になることができます。

認定薬剤師になることは、かかりつけ薬剤師になるための条件のひとつですので、キャリアアップにつながります。

また、最も取得人数が多く、ハードルの低い認定制度になっています。

取得条件は「最初の申請は4年以内に40単位以上(各年5単位以上)」、費用は申請料10,286円がかかります。

がん薬物療法認定薬剤師(難易度★★★★★)

がん薬物療法認定薬剤師は、日本病院薬剤師会が認定する制度です。

抗がん剤の処方や副作用に関する知識を深め、がん領域において質の高い薬剤師業務を行うことができるようになります。

取得条件は「実務経験5年以上、日本病院薬剤師会の会員である」「病院または診療所に勤務し、がん薬物療法に3年以上従事している」等です。

「がん患者への薬剤管理指導が50症例以上」という条件もあり、がん患者の訪問が少ない病院では取得が難しくなります。

費用は、研修の段階でも実技研修費用として約15万円、受講料約5万円かかります。

さらに認定・審査・受験料とし約4万円、学会年会費として1万円かかるため、総額約25万円近くかかります。

緩和薬物療法認定薬剤師(難易度★★★★☆)

日本緩和医療薬学会が認定する緩和薬物療法認定薬剤師は、がん性疼痛に対して適切な提案と、終末期の緩和ケアを理解し実践することができます。

取得条件は「実務経験5年以上、日本緩和医療薬学会の会員である」「緩和ケア領域での指導実績を病院薬剤師は30症例、薬局薬剤師は15症例以上提示」等です。

「3年以上、緩和ケアチームまたは緩和ケア病棟を有する病院や診療所等で緩和ケアに従事」していることも条件のひとつです。

学会年会費8000円、認定審査料・試験料で約3万円かかり、総額約10万円かかります。

感染制御認定薬剤師(難易度★★☆☆☆)

感染制御認定薬剤師は、日本病院薬剤師会が認定する制度です。

感染制御全般に関する知識や衛生的な環境作りに関する知識をもつことができます。

取得条件は「実務経験5年以上、日本病院薬剤師会の会員である」「3年以上、施設内の感染対策委員会または院内感染対策チームの一員として活動」等です。

「感染制御に貢献した業務内容および薬学的介入により実施した対策の内容を20例以上報告できること」も条件のひとつです。

費用は学会年会費1万円、認定審査料4万円、受講料3万円かかり、総額約8万円かかります。

救急認定薬剤師(難易度★★☆☆☆)

日本臨床救急医学会が認定を行う救急認定薬剤師は、救急治療の知識と技術を習得した薬剤師として活躍することができます。

取得条件は「実務経験5年以上、そのうち2年以上が救急の現場で活躍していること」等です。

「救急医療に関する業務を通じて、25例以上報告できること」も条件のひとつです。

費用は学会年会費1万円、申請手数料・認定料3万円、学会参加費3万円かかり、総額約7万円かかります。

日病薬認定指導薬剤師(難易度★☆☆☆☆)

日病薬=日本病院薬剤師会のことで、日病薬認定指導薬剤師は日本病院薬剤師会が認定する制度です。

日本薬剤師研修センターの認定薬剤師とは、集める単位のシールが異なるので、注意が必要です。

また、専門薬剤師を目指す人は、日病薬認定指導薬剤師の資格はしっておくべき内容のひとつです。

取得条件は、「日本病院薬剤師会の会員である」「3年間で50単位の研修を行う」等です。

費用は認定料の3000円となっています。

プライマリ・ケア認定薬剤師(難易度★★☆☆☆)

日本プライマリケア連合学会が認定するプライマリ・ケア認定薬剤師は、患者さんの状態を総合的に理解し、健康管理を行っていくことができます。

プライマリ・ケアでは、患者さんの身近な存在として健康や病気に関する相談ができる、地域医療の担い手となるのです。

取得条件は、「最初の申請は4年以内に50単位以上」「プライマリ・ケア認定薬剤師研修など指定の研修を受講」等です。

費用は認定審査料が2万5千円かかり、総額約25万円かかります。

漢方・生薬認定薬剤師(難易度★☆☆☆☆)

日本薬剤師研修センターと日本生薬学会が認定する制度です。

漢方・生薬認定薬剤師は、漢方・生薬の専門的知識を習得し、患者や医師に適切な情報提供を行うことができます。

取得条件のひとつとして、「座学研修」「インターネット研修」「ビデオ集合研修」のいずれから選択して講義を受けます。

また、薬用植物園への実習が必須の条件で、座学だけでなく、実習も1日受ける必要があります。

費用は認定手数料が約2万円かかり、総額約9万円かかります。

小児薬物療法認定薬剤師(難易度★★☆☆☆)

日本薬剤師研修センターと日本小児臨床薬理学会が認定する制度です。

小児薬物療法認定薬剤師になると、小児の疾患や薬物療法について一定の知識を得られます。

取得条件は、「小児薬物療法研修会と必須実務研修の受講」「eラーニング研修後のテストに合格」し、「年に1度実施される最終的な試験に合格」することです。

また、指定の小児科病棟にて薬剤管理指導業務を1日経験する必要があります。

費用は認定手数料が約2万円かかり、総額約5万円かかります。

在宅療養支援認定薬剤師(難易度★★★☆☆)

一般社団法人日本在宅薬学会が認定する、まだ歴史の浅い制度で、在宅療養に関する知識や技能・態度を習得できます。

在宅療養支援認定薬剤師になることで、在宅医療チームの一員として貢献できるようになります。

取得条件として、「実務経験3年以上」「在宅業務実践の5事例を報告」などがあります。

このほか、「バイタルサイン講習会を受講」「日本在宅薬学会主催の学術大会に参加」などの条件もあります。

費用は認定審査料10,000円がかかり、総額約20万円かかります。

認定薬剤師になるためには?流れを確認しよう

認定薬剤師の種類はたくさんありますが、実は認定薬剤師になるための大まかな流れについては、どの資格もほぼ同じなのです。

ここからは、認定薬剤師になるまでの流れを、大きく3段階に分けて確認していきましょう。

STEP.1
薬剤師検収手帳を入手する

まずは、認定薬剤師の資格取得を申請する際に必要な、薬剤師研修手帳を入手します。

薬剤師研修手帳は、公益財団法人の日本薬剤師研修センターのホームページから申し込んで購入できます。

これ以外にも、各プロバイダーが発行する薬剤師研修手帳を購入することも可能です。

薬剤師研修手帳は、研修を受講した証明として発行されるシールを貼ったり、研修内容や取得した単位数を記載しておくものです。

認定薬剤師の資格取得を申請する際に必要になる重要なものですので、大切に保管しておきましょう。

STEP.2
認定対象の研修プログラムに参加する

認定に必要な単位数を取得したら、認定手数料を振り込み、必要書類を提出します。

認定手数料は資格によって異なり、数万円かかるものもありますので、事前によく確認しておきましょう。

研修参加でもらったシールを薬剤師研修手帳に貼って、申請の際に必要書類と一緒に提出します。

認定薬剤師は更新制の資格ですので、認定後も定期的に研修プログラムに参加し、必要に応じて更新の申請をします。

資格によって更新の期間や条件が異なるので、確認をしましょう。

STEP.3
認定手数料の振り込み・申請を行う

認定に必要な単位数を取得したら、認定手数料を振り込み、必要書類を提出します。

認定手数料は資格によって異なり、数万円かかるものもありますので、事前によく確認しておきましょう。

研修参加でもらったシールを薬剤師研修手帳に貼って、申請の際に必要書類と一緒に提出します。

認定薬剤師は更新制の資格ですので、認定後も定期的に研修プログラムに参加し、必要に応じて更新の申請をします。

資格によって更新の期間や条件が異なるので、確認をしましょう。

認定薬剤師の資格を取ろうと思ったら、まずはプロに相談しよう

薬剤師 転職

働きながら認定薬剤師の資格をとるのは、勤め先によっては時間がなかなかとれず、難しいものです。

実は、認定薬剤師の資格取得支援ありの求人というのがあります。

ここでは、認定薬剤師の資格取得支援ありの求人に出会える転職サイトを、3つご紹介します。

薬キャリエージェント

薬キャリエージェント

エムスリーという医療情報専門サイトを運営している転職サイトで、医療業界に強いコネクションがあります。

そのため、病院や製薬会社など、求人数が少なくて人気のある求人もそろっていると評判です。

非公開求人を含め、希望に沿った求人を迅速に提案してもらえるサービスもあり、認定薬剤師取得支援ありの求人を希望することも可能です。

公開求人数も4万件以上あり、独自の薬剤師求人の他にも、同業他社の薬剤師求人の紹介もできるのが強みです。

サイト登録後、電話だけでの転職活動が可能なため、忙しく働きながらの転職も相談しやすいです。

コンサルタントによる電話やメールでの対応が早く、フォローも手厚いため、初めて転職する人にも向いています。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営してきた、調剤薬局とのつながりが強いことで業界でもよく知られている転職サイトです。

「認定薬剤師資格取得支援ありの求人特集」といった求人特集を組んでHPに掲載していたり、ニーズに合った求人を紹介することにも力を入れています。

公開求人数は5万5千件以上で、47都道府県に対応しています。

サイト登録後は、個別面談をしてから求人紹介となります。

面接サポートもしてもらえるので、初めて転職する人にもおすすめです。

大手や地方密着型でチェーン展開している調剤薬局だけでなく、個人レベルの小規模店舗の求人も紹介してもらえます。

また、ファルマスタッフは派遣会社としての機能にも力を入れています。

教育体制、福利厚生も充実している派遣会社を運営しているので、派遣で働きたいと考えている人にもおすすめの転職サイトです。

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、リクルートが運営している薬剤師で、認知度は業界の中でNo.1です。

扱っている求人数も40,000件を超えており、業界トップレベルだと言えます。

コンサルタントの質も高く、特に面接対策などの転職サポートが充実しているという声が多いです。

さらに、リクナビ薬剤師は「最短3日での転職」というスピード転職を実現しており、コンサルタントが迅速に対応してくれるようです。

東京・名古屋・大阪・福岡に拠点があり、東京で対面での面談が可能となっています。

認定薬剤師になって、他の薬剤師との差別化を図ろう!

特定の分野において、最新かつ専門的な知識と技術をもつ認定薬剤師になることで、他の薬剤師との差別化を図りましょう。

自分が薬剤師として何ができるのか、どういったことに貢献できるのかが明確になり、よりやりがいを感じることができます。

何より、自分の得意分野を得ることで、大きな自信につながります。

取得と維持に年月と費用のかかる認定薬剤師制度ですが、メリットも多い資格です。

あなたも認定薬剤師になって活躍する未来を、目指してみませんか。