この記事では、薬剤師の業種・職場別の仕事内容について詳しく解説しています。
合わせて、働く方法についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
目次
【業種・職場別】薬剤師の仕事内容と働く方法
薬剤師免許を取得するには、6年制の薬学部の薬剤師養成課程を卒業し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。
仕事内容は、一般的に薬局で調剤を行うイメージが強いですが、実は薬剤師には様々な活躍の場があります。
そして、職場によって求められる役割や仕事の内容が異なり、職種によっては特別な試験を受ける必要がある場合もあります。
ここでは、薬剤師の職場別の仕事内容・その職場で働くのに必要な資格等について、紹介していきます。
調剤薬局
主な仕事は、医療機関が発行する医師の処方せんに基づいた調剤業務です。
患者さんが安全に薬を使用できるよう、薬の調剤・服薬指導・薬歴管理を行います。
患者さんからは、薬に関することはもちろん、病気や血液検査の結果についての質問、サプリメントや健康に関する相談を受けることがあります。
様々な質問・相談に答えることで患者さんから感謝され、やりがいを感じる薬剤師も多いです。
また、薬の種類が多くて管理が難しいケースでは、処方医に確認をとり、薬を1回分ずつに分包してまとめるなどの対応をとることがあります。
薬剤師の対応によって薬の管理がうまくいったとき、非常にやりがいを感じられます。
調剤薬局で働くには?
調剤薬局で働く薬剤師になるには、薬剤師免許を取得している必要があります。
また、調剤薬局のほとんどが、健康保険の適用を受けられる保険薬局ですので、多くの場合、保険薬剤師としての登録が必要です。
保険薬剤師になるためには、所轄の地方厚生局に申請する必要があります。
病院・診療所
主な仕事は、調剤業務と病棟業務です。
調剤業務では、内用・外用薬のほかに、注射薬や無菌製剤も扱います。
病棟業務では、入院中の患者さんに服薬指導を行います。
患者さんの病名や検査数値等をカルテで確認できるため、具体的に薬剤の効果や副作用を把握することが可能です。
場合によっては医師に処方提案を行うこともあります。
自分の処方提案が採用され、実際に患者さんの状態が改善された場合は、非常にやりがいを感じることができます。
また、病院・診療所では、医師・看護師をはじめとする様々な医療従事者とのチーム医療に携わることができます。
チーム医療の場で薬についての質問を受け、薬剤師としての職能を発揮することで、やりがいを感じることもあります。
病院・診療所で働くには?
病院・診療所で働く薬剤師になるには、薬剤師免許を取得している必要があります。
病院に勤める薬剤師には、夜勤があるというのが特徴です。
夜勤の業務は、夜間の救急患者や緊急入院した患者さんの薬を調剤することです。
勤務する薬剤師の人数によっては、夜勤が頻繁にまわってくる場合もあるので、事前に確認するとよいでしょう。
ドラッグストア
処方せんがなくても購入できるOTCの販売が主な業務です。薬だけでなく、サプリメントや美容用品などにわたる幅広い知識が必要になります。
商品陳列や販売促進のためのポップ作り、売り上げ管理を任される場合もあります。
調剤併設の店舗では、調剤薬局と同様に、薬の調剤・服薬指導・薬歴管理を行います。
ドラッグストアを訪れるお客さんそれぞれに最適な商品を選んで紹介することで、お客さんの悩み解消の手助けができます。
自分が紹介した薬が効いたとお礼を言われると、薬剤師としてのやりがいを感じられます。
ドラッグストアで働くには?
ドラッグストアで第一類に分類される一般用医薬品を販売する場合や、調剤併設店舗で薬剤師業務を行う場合は、薬剤師免許を取得している必要があります。
注意点
ドラッグストアは、土・日・祝日の営業があり、調剤薬局と比べると営業時間も長いところが多いです。
また、スタッフが足りない場合は、商品陳列やレジ打ちなどの薬剤師業務以外の業務を行うことが求められます。
製薬会社
製薬会社の薬剤師の主な仕事は、新薬の研究開発・製造や、医療機関にむけての自社製品についての情報提供です。
製造においては、医薬品の品質管理も薬剤師の重要な仕事の1つです。
また、販売した医薬品による副作用の報告など、必要な情報の収集を行う仕事もあります。
役職① 管理薬剤師
管理薬剤師とは、医薬品の管理を行う責任者。医薬品を扱う場合、1拠点に1人の管理薬剤師が必要です。
調剤薬局や病院の管理薬剤師と異なり、製薬会社の管理薬剤師は、調剤業務をすることはほとんどありません。
製薬会社の場合、管理薬剤師の職場は①本社や支社②工場③倉庫の3パターンあります。
本社や支社では、薬剤の在庫管理・行政対応・DI業務(医薬品情報管理業務)・医療従事者からの問い合わせ対応が主な仕事です。
工場では医薬品の品質管理・分析業務、倉庫では医薬品の在庫管理業務が主な仕事です。
管理薬剤師として働くには?
管理薬剤師は、薬剤師資格があればなることができます。
他職種の人と連携して仕事をすることが多く、やりがいを感じられます。
注意点
企業によって、管理薬剤師に求められる仕事内容が異なることがあります。
DI業務だけを指示される場合もあれば、管理薬剤師の仕事全般、幅広い業務に対応するよう指示される場合もあるので、注意が必要です。
役職② 研究・開発職
研究職の主な仕事は、創薬・病気のメカニズムの解明などです。研究所での実験の繰り返しが仕事の中心となります。
創薬研究では、目的の作用を持った成分を探し出し、有効性や安全性について考慮しながら新しい薬をつくっていきます。
そして、臨床試験の結果をモニタリングし、データを収集することで、新薬の有効性と安全性を確認するのが、開発職です。
創薬研究開発には膨大な費用がかかります。また、何年にも渡って試行錯誤をくりかえす大変な仕事です。
その分、自分が研究開発に関わった薬が多くの患者さんを救うという社会貢献が可能な仕事であり、大変やりがいがあります。
研究・開発職で働くには?
研究開発職には、薬剤師免許が必要なわけではありません。
しかし、研究職においては多くの場合、大学の博士号取得が求められます。
役職③ 治験職
新薬の候補を用いた、国の承認を得るための臨床試験(人における試験)を治験といいます。
治験職は、新薬の候補の有効性・安全性を調べる臨床試験のサポートを行います。
治験を行う施設の選定や契約、症例報告書の回収、治験が適切に行われているかどうかを監視するのが主な仕事です。
治療方法が見つかっていない患者さんや難病を抱える患者さんにとって、新薬や特効薬は希望であり、1日でも早く国の承認が得られることが望まれています。
しかし、効果があるだけでは薬としては認められず、効果がありかつ安全に使用できるものである必要があります。
治験職は、安全性と有効性が認められた新薬を、いち早く世の中に誕生させるために必要な職業です。
自分の携わった薬が承認され、多くの患者さんのためになるということを考えると、とてもやりがいを感じられます。
治験職で働くには?
治験職には特別な資格は必要ありませんが、治験に参加する患者さん、医師との直接のやりとりが必要になりますので、高いコミュニケーション能力が求められます。
また、外出や出張も多い職業です。
役職④ 薬事職
日本国内で医薬品・医薬部外品や医療機器を製造販売・輸入販売するためには、厚生労働省の承認が必要です。
このときの厚生労働省への申請を薬事申請とよびます。
薬事職の主な仕事内容は、この薬事申請であり、申請書類の作成・点検も行います。
申請書類は、臨床試験の内容や品質管理方法などを科学的根拠に基づいて、正確に作成する必要があります。
また、相手を納得させる説得力のある内容である必要もあります。
1つの製品の製造販売承認を獲得するには、多大な労力と時間がかかるので、達成できたときには非常にやりがいを感じる仕事です。
薬事職で働くには?
薬事職には特別な資格は必要ありません。
しかし、製品に関する知識や薬事法などの法律に関する知識が求められます。
薬事申請の過程で、外資系メーカーや海外とのやりとりも多いため、高い英語力も求められます。
役職⑤ 学術職
学術職の主な仕事内容は、医師や薬剤師などの医療関係者や患者さんからの問い合わせに対するサポートです。また、自社のMR職の教育も行います。
MR職が自社製品を販売する際に使用する、販促資料を作成する仕事もあります。
また、常に最新の医療知識が求められるため、海外の文献から情報を得ることもあり、高い英語力も求められます。
学術職は、自分が提供した情報が患者さんの症状改善につながることもあるため、やりがいを感じられます。
また、医薬品の情報を発信する仕事として責任も重いですが、その分やりがいがあります。
学術職で働くには?
学術職には、特別な資格は必要ありません。
学術職専任ではなく、MRや臨床開発と兼任を指示されるケースもあるため、注意が必要です。
役職⑥ MR職
MRとは、日本語で医薬品情報担当者のことです。
自社製品の医薬品のスペシャリストとして、病院や薬局などの医療機関を訪問し、副作用や適応症などに関する正しい情報を提供するのが主な仕事です。
また、副作用に関する情報を収集し報告することで、被害を最小限に抑えるという役割もあります。
今までにない画期的な新薬が発売されたとき、MRによる情報提供は大変重要です。
自分の情報提供により、新薬が適切に処方され、患者さんの症状改善に役立ったときなどは、大変やりがいを感じられます。
MR職で働くには?
MRとして働く場合、絶対に必要な資格というものはありません。
しかし実際には、多くの人が、厚生労働省認可の公益財団法人であるMR認定センターが実施しているMR認定試験に合格し、MR認定証を取得しています。
役職⑦ 企業内診療所
企業内に設置された診療所で働く薬剤師の主な仕事は、調剤業務や社員の健康管理です。
社員が体調不良で企業内診療所を訪れた際、調剤業務を行います。
また、インフルエンザの予防接種のお知らせや流行中の感染症についての注意喚起なども行います。
忙しい社員の健康管理をサポートすることで、会社の運営を守ることにつながる、やりがいのある仕事です。
企業内診療所で働くには?
企業内診療所の薬剤師として働くには、薬剤師免許が必要です。
また、企業内診療所は小規模で運営しているところが多く、薬剤師の人数も少ないです。
そのため、薬剤師が自分ひとりしかいない状況になることも想定されます。
薬剤師としてある程度の知識と経験がなければ、対応に苦慮することもあるので注意が必要です。
卸売販売会社
医薬品の卸売り販売会社の薬剤師は、各営業所・店舗ごとに配置されます。
主な仕事は、薬の品質管理・在庫管理・DI業務です。
例えば、冷所保管が必要な医薬品が適切に保管されるためには、毎日決まった時刻に温度を確認する必要があります。
また、医療機関からの返品なども多いため、返品されたものは箱が壊れていないかなどを確認し、在庫数も合っているか確認をします。
DI業務は、社内の従業員への情報提供、行政への各種申請書類の作成です。
主にMSとよばれる卸会社の営業担当者は、医療機関から受けた質問に答える際に、社内の薬剤師に相談することがあるのです。
卸売販売会社で働くには?
卸会社の薬剤師として勤務するには、薬剤師免許が必要です。
内服薬・外用薬・注射薬など、扱う医薬品の種類は非常に多く、徹底した品質管理が求められる仕事です。
卸会社の薬剤師は、関われる医薬品の種類が非常に多いという点でも、やりがいを感じることができます。
注意点
卸会社の営業所は全国にあり、その各営業所に薬剤師を配置する必要があります。
そのため、卸会社の薬剤師は異動・転勤が多いので、注意が必要です。
公務員薬剤師
公務員薬剤師は、国家公務員・地方公務員・麻薬取締官の3種類に分かれます。
国家公務員薬剤師は、厚生労働省などで、国家の薬事行政に関わる仕事をします。
地方公務員薬剤師の仕事は、行政業務と病院業務に分かれており、行政業務をする薬剤師は役所や保健所などに勤務しています。
職場① 保健所
保健所は、地域保健法において設置が義務付けられている機関で、担当地域の保健衛生の管理や監督業務を行います。
保健所で働く薬剤師の仕事内容には、薬事衛生や食品衛生、試験検査などがあります。
具体的には、薬局や店舗販売業に対しての許可・監視指導、飲食店や食品製造業に対しての許可・監視指導、放射性物質や食品添加物などの化学検査全般などです。
薬局や病院の薬剤師とは違う形で地域貢献が可能な保健所の薬剤師。
薬の知識だけでなく、公衆衛生に関する知識を活かして地域に貢献できる、やりがいのある仕事です。
保健所で働くには?
保健所で働く薬剤師は、地方公務員という位置づけです。そのため、薬剤師の資格以外に、地方公務員試験に合格する必要があります。
また、年齢制限があるので注意が必要です。自治体によりますが、多くは22~28歳くらいまでの年齢制限を設けています。
職場② 衛生研究所
衛生研究所とは、主に食中毒などを引き起こす細菌やウイルスの検査と研究を行う施設です。新型インフルエンザのウイルスを検査したりします。
研究の結果を保健所に報告し、健康被害の拡大を防ぐ対策を講じる役割があります。
衛生研究所の職員は、薬剤師以外に医師・臨床検査技師・獣医師もいます。
他職種の専門家たちと協力して研究を行うことで、人々の健康に役立つことができる、非常にやりがいのある仕事です。
衛生研究所で働くには?
衛生研究所に勤めるには、地方公務員の試験に合格する必要があります。
衛生研究所の職員は薬剤師だけではないので、必ずしも薬剤師免許が必要というわけではありません。
しかし、専門的な知識が必要とされる仕事です。
地方公務員試験には、年齢制限を設けているところが多いので、注意が必要です。
職場③ 自衛隊
自衛隊の薬剤師は、薬剤官とよばれます。
主な仕事は、自衛隊の医薬品管理や自衛隊員の衛生・健康管理です。
自衛隊の駐屯地にある、自衛隊病院に勤務しますが、災害時には被災地に派遣され、自衛隊員の衛生管理や健康管理を行います。
自衛隊で働くには?
薬剤官になるには、薬剤師の国家試験と、自衛隊の薬剤科幹部候補生の国家試験に合格する必要があります。
薬学知識を用いて国に貢献することができる、非常にやりがいのある仕事です。
注意点
また、自衛隊の幹部候補生に応募するには、
- 22歳以上28歳未満で大学を卒業または卒業見込み
- 日本国籍を有する
という条件を満たさなければなりません。(罪を犯したことがないというのも条件のひとつです。)
現在薬学部は6年生ですので、薬剤科幹部候補生に関しては24歳以上28歳未満の人しか応募できないので、注意が必要です。
職場④ 刑務所
刑務所内の薬局で働く薬剤師の仕事内容は、一般的な調剤薬局と同様に調剤業務です。
ただし、受刑者に直接服薬指導するということはありませんので、医師の指示どおりに薬を調剤するのが主な仕事です。
また、カウンセラーとして、薬物依存状態にある受刑者を、薬物依存からの離脱のためにサポートする仕事もあります。
刑務所は国の予算で運営されているため、薬の種類は限られています。
限られた種類の中から、受刑者のニーズにあった薬を調剤するスキルが求められる、やりがいのある仕事です。
刑務所で働くには?
刑務所内の薬剤師は国家公務員扱いで、転勤もあります。薬剤師免許が必要です。
一般的な公務員とは異なり、法務技官(作業専門官)として採用されるため、応募時に年齢制限がありません。
筆記試験や作文試験が設けられる場合もありますが、募集元の刑務所の裁量で、公務員試験による筆記試験を省略するケースもあります。
麻薬取締官
麻薬取締官は、違法薬物の流通と薬物犯罪を取り締まるのが仕事です。
国家公務員であり、特別司法警察官としての権限もあり、状況に応じて逮捕を行います。
特別司法警察官としての権限があるため、状況に応じて武器の所持も認められます。
麻薬取締官として働くには?
麻薬取締官になるには、まず国家公務員試験か薬剤師国家試験に合格する必要があります。
いずれかに合格した場合、厚生労働省の地方厚生局麻薬取締部の採用試験を受けることができ、合格すると麻薬取締官になることができます。
麻薬取締官は、薬物犯罪者の検挙のため、地道な捜査を長い年月かけて行います。
被疑者が無事に逮捕できたとき、薬物犯罪から社会を守れたという達成感・やりがいを感じられます。
注意点
また、麻薬取締官の採用試験の応募条件として、「薬剤師、または薬剤師国家試験合格見込の者で、29歳以下であること」とあり、年齢制限があるので注意が必要です。
学校薬剤師
大学以外の学校には、学校薬剤師を配置することが、学校保健安全法で義務づけられています。
学校薬剤師は、学校の非常勤講師として雇われます。
仕事内容は、プールや水道水などの環境衛生の検査、生徒の保健指導・健康相談、医薬品の管理などです。
学校薬剤師として働くには?
学校薬剤師になるには、薬剤師免許が必要です。
それ以外の資格は必要ありませんが、学校薬剤師部会では、学校薬剤師の必要条件として3つを挙げています。
「教育にふさわしい人間性をもつ、教育に正しい理解をもつ、職務に必要な知識の研鑽」です。
そのため、薬剤師として十分な経験のある社会人が、社会貢献活動として行う仕事と言えます。
地域の子供たちの健康管理に関わる、地域社会に貢献できるやりがいのある仕事です。
注意点
また、学校薬剤師の報酬は年間10~20万円程度です。
そのため、他の仕事を掛け持っている人が多い仕事です。
学校薬剤師は、日中に学校を訪れて検査をする必要があり、日中の時間に融通がきく人でなければ難しいので、注意が必要です。
研究職
薬剤師が研究職として勤める場合、就職先は製薬会社だけでなく、化粧品メーカーや食品メーカーなどがあります。
研究職の仕事内容は、研究所での実験の繰り返しです。
化粧品メーカーでは、基礎研究・製品開発・品質保証などが研究内容となります。
薬に関する研究でなくても、薬学的な知識が求められるため、薬剤師も活躍しています。
食品メーカーでは、基礎研究・応用研究・製品開発が研究内容となります。
応用研究では、決められた予算と期間のなかで、製品を実用化する方法を研究します。
健康を増進する新しい食品の開発や安全性の確認に、薬剤師の活躍が求められています。
メーカーの研究職は、新商品の開発に携われることや、消費者の安全を守ることができる点で、やりがいを感じられる仕事です。
研究職で働くには?
研究職には、薬剤師免許が必要なわけではありません。
しかし、研究職においては多くの場合、大学の博士号取得が求められます
薬剤師の転職におすすめの転職サイト
薬剤師の求人数はたくさんあり、どのように転職活動をすればよいか迷うかもしれません。
その場合は、転職サイトに登録することから始めるのがおすすめです。
非公開の求人なども、転職サイトに登録していれば紹介してもらえることもあります。
いくつかの転職サイトを紹介します。
薬キャリエージェント
薬キャリエージェントは、年間20,000人もの薬剤師が利用し、登録者数が業界No.1の転職サイトです。
薬キャリは、7万人以上の薬剤師が登録している医薬情報サイトm3.comの子会社である「エムスリーキャリア」が運営しています。
求人件数は常時40000万件以上あり、登録当日に最大10件の求人を紹介してくれます。
薬キャリエージェントには、薬キャリmamaという他の転職サイトにはないママ薬剤師向けのサイトもあります。
薬剤師が転職活動をするなら、まず登録すべき転職サイトと言えるでしょう。
ファルマスタッフ
ファルマスタッフは、東証一部に上場している「日本調剤グループ」が行っている、転職支援サービスです。
55000件以上の求人数を扱っており、全国に15カ所もの拠点があるので、地方に住んでいる方も気軽に利用できます。
また、大手薬局チェーンの日本調剤の教育ノウハウを活かして、登録者や一般薬剤師向けに、e-Learningなどの様々な学習研修も行ってサポートしています。
転職相談に力を入れており、必ず会う姿勢・キャリアアドバイザーの質の高さから、満足度96.8%となっているのも特徴的です。
じっくりキャリアアドバイザーと相談しながら、転職活動を進めていきたい人におすすめです。
リクナビ薬剤師
リクルートという、人材紹介等を行っている大手の会社が運営する転職サイトです。
大手の調剤薬局チェーンやドラッグストア、有名企業の求人を中心に紹介してくれます。
コンサルタントとは、基本的に電話やメールでのやりとりなので、忙しい薬剤師も相談しやすいです。
電話やメールの対応も早く、紹介してもらえる求人数も多いので、早く転職したい人に向いています。
注意したいのは、派遣の求人は扱っていないことです。
自分が希望する雇用形態を考え、派遣を選択肢に入れるのであれば、他の転職サイトへの登録もしておきましょう。
リクナビ薬剤師は、非公開求人が多いというのも評判です。
条件がよい求人やレアな求人は、非公開であることが多いです。
そのため、漢方薬局や製薬系企業の非公開求人も紹介してもらえることがあります。
マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師は、マイナビという人材紹介等を行っている大手の会社が運営する転職サイトです。
マイナビは、転職者との面談に力を入れており、サポート体制が充実していると評判です。
面談は、全国15か所あるオフィスで行っており、直接オフィスに来ることができない人には、出張相談会に参加するという方法もあります。
丁寧にサポートしてもらえるので、特に転職が初めての人などは安心。
また、電話やメールでの対応も早いです。
マイナビ薬剤師は、ドラッグストアや製薬企業の求人紹介が豊富です。
非公開求人も多いため、評判です。
注意したいのは、派遣の求人は扱っていないことです。
自分が希望する雇用形態を考え、派遣を選択肢に入れるのであれば、他の転職サイトへの登録もしておきましょう。
マイナビ薬剤師は、ブランクがある薬剤師の復職支援相談会や、転職セミナーなども実施しています。
ブランクや未経験などの不安がある場合は、こういったコンテンツを活用するのもよいです。
まとめ
薬剤師は、調剤薬局や病院だけでなく、様々な職場で活躍することができる仕事です。
職場によって求められる知識や役割も異なります。
また、ライフステージによって、正社員・パート・アルバイト・派遣など、働き方を変えることも可能な職種です。
薬剤師として、どのようなキャリアを積みたいのか、どのような働き方をしたいか。
結婚や出産などを機に、変わってくることもあります。
悩んだときは、コンサルタントに相談してみるのもよいです。
今の自分に合った働きかたを考えていくとよいでしょう。